最終レースは堅い?荒れる?(3連複編)

馬番号三連勝複式、通称「3連複」が発売開始されたのは2002年。6月の福島開催から試験発売が始まり7月から全国発売になったと記憶しています。

私は当時(今もですが)どちらかというと穴狙いで、人気薄を狙っては惜しくも3着までしか届かず馬連馬券はハズレ…ということがとても多く、いつも悔しい思いをしていました。

待ちに待った3連複が始まってからというもの、当然これを買いまくったのですが、そりゃもう狙いどおりに穴馬が突っ込んできて初日からいきなり万馬券やそれに近い配当もバンバン当たるようになりました。「ついに俺の時代が来たぜっ!」と鼻息を荒くしたものです。

まあそれも長くは続きませんでしたが(笑)

ではこちらも2011年1月から2020年12月までの10年間で分析してみましょう。

集計レース3連複
平均配当
全レース23,269円
最終レース29,443円

馬連と同様に、やはり最終レースのほうが26%も高かったのです。
人気が割れることで人気上位の組み合わせでもそこそこの配当になることもあると思うので、そういうことも理由の一つかもしれません。

メインレースについても調べてみましょう。

集計対象3連複
平均配当
全レース23,269円
最終レース27,761円

こちらは、メインレースは全体平均より19%高いという結果でした。
馬連と同じように、最終レースほどではないが全体平均より高めのようです。

そして馬連では低めだった9Rはどうでしょうか?

集計対象3連複
平均配当
全レース23,269円
9R18,016円
10R22,814円

やはり10レースは平均並み、9Rはマイナス22%という結果でした。

 

ここまでやってきて、やはり平均配当の差はもしかしたら出走頭数の差が原因になっているのではないかという疑念が湧いてきました。

そしてその調査結果がこちら。

レース
番号
平均頭数単勝
平均配当
1R14.8頭1,045円
2R15.0頭 995円
3R15.4頭1,160円
4R14.9頭 993円
5R14.6頭 963円
6R14.8頭1,080円
7R14.8頭1,051円
8R14.6頭1,046円
9R13.7頭 942円
10R14.1頭1,054円
11R15.0頭1,076円
12R15.2頭1,052円
合計14.8頭1,038円

うーん、やっぱり9レースはそもそも出走頭数が少ないんですね。出走頭数が少なければ馬連も3連複も組み合わせの数が減りますから配当が低い方に向くことは感覚的にわかります。数学は得意ではないので理論としてどうかはわからないのですが・・・。

単勝のデータを見ると全体としてはあまり大きな差はなさそうです。頭数が少なめな9レース、新馬戦が多く組まれる4,5レースあたりが少し安い感じでしょうか。レース番号というより組まれるレースのクラスに影響されていそうです。

ちなみに、14頭立てのレースでは馬連は91通り、3連複は364通りの組み合わせがあります。
15頭立てのレースでは馬連は105通り、3連複は455通りの組み合わせがあります。
さらに16頭立てのレースだと馬連は120通り、3連複は560通りの組み合わせがあります。
この組み合わせの数の差がどれくらい平均配当に影響するのか・・・

出走
頭数
馬連
平均配当
3連複
平均配当
10頭2,681円6,280円
11頭3,573円10,308円
12頭3,898円13,231円
13頭5,169円14,768円
14頭5,091円19,737円
15頭6,802円23,301円
16頭7,115円30,323円
17頭7,513円30,294円
18頭7,601円40,806円

出走頭数ごとに見ると予想通りの結果。(競走除外があったレースも含んでいます)
出走頭数によって平均配当は大きく影響されること、レース番号ごとの平均出走頭数に多少なりとも差があることがわかったため、単純に「最終レースは荒れる」とは言えなくなってきました。

さらに考察が必要になってきましたが、それはまた次回に譲ることにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました